地球惑星科学関連学会 1997年合同大会予稿集(平成9年3月25-28日、名古屋大学)
- C22-P01s アクロス法による音波物性測定:o米田明、羽佐田葉子、熊澤峰夫(名大理)
- C42-10 ACROSSによる地震波速度構造の時間変化の検出:o宮川幸治、國友孝洋*
山岡耕春、熊澤峰夫(名大理、*動燃)
- C42-11 FM-ACROSSの実証実験と最適化:o池田典宏、山岡耕春、熊澤峰夫、井上修一、
渡辺誠一郎(名大理)
- C42-12 淡路島におけるACROSS探査実験 1.実験の概要:o山岡耕春、國友孝洋*、
熊谷博之、石原競**、中谷正生**、中野優、羽佐田葉子、池田典宏、宮川幸治、奥田隆
(名大理、*動燃、**NEDO)
- C42-13 純粋SH波発生アクロス用アンチロック機構:o石原競、熊澤峰夫、中谷正生、
鈴木和司、小川克郎(名大、NEDO)
- C42-P01 東濃地科学センターにおけるアクロス研究 ─現状と展望─:o熊澤峰夫*、
國友孝洋、山岡耕春*、小川克郎*、花木達美、湯佐康久、中司昇、何培明、青木和弘
(動燃、名大理)
- C42-P02 HIT型アクロス(II)震源装置の設計と製作:熊澤峰夫、o鈴木和司、石原競、
中谷正生、小川克郎(名大、NEDO)、三浦和孝(三弘)
- C42-P03 HIT型アクロス(III)地表面カップラーの力学特性:o中谷正生、石原競、
熊澤峰夫*、小川克郎*、長谷吉二**、小金井義則**、圓尾等*、三浦和孝***
(NEDO、*名大理、**富士電機KK、***三弘)
- C42-P04 電磁アクロス:電気電動度構造解析の新手法:o小川克郎、熊澤峰夫、熊谷博之
(名大理)
- C42-P05 地下構造ホログラフィ用アクロスアレイ:o熊澤峰夫、武井康子(名大理、
東大震研)
- C42-P06 HIT:可搬型ACROSS:o小川克郎、熊澤峰夫、石原競*、中谷正生*、國友孝洋**、
藤井直之、山岡耕春、熊谷博之、武井康子***、中野優、羽佐田葉子、宮川幸治、池田典宏、
鈴木和司(名大理、*NEDO、**動燃、***東大震研)
- C42-P07 回転型ACROSSの精密周波数変調制御:o國友孝洋(動燃)、熊澤峰夫、山岡耕春
(名大理)、石原競(NEDO)
- C42-P08 回転型ACROSSの精密制御遠隔操作システム:o國友孝洋(動燃)、山岡耕春、
熊澤峰夫、小川克郎(名大理)
- C42-P09 淡路島におけるACROSS探査実験 2.データ解析とその結果:o羽佐田葉子、
池田典宏、山岡耕春、熊谷博之、國友孝洋*、石原競**、中谷正生**、中野優、宮川幸治、
奥田隆、熊澤峰夫、小川克郎(名大理、*動燃、**NEDO)
- C42-P10 地震計の不安定性と精密加速度計測系の開発 - アクロス信号の信頼できる
取得のために:熊澤峰夫、o中野優、中谷正生、宮川幸治、山岡耕春(名大理)
小村英智、関淳、小白井敏明(リオン)、新谷正人(東大震研)
- C42-P11 分散性波動の解析手法としての複素存否セプストラム法:o熊谷博之、熊澤峰夫、羽佐田葉子(名大理)
- C42-P12 地震計の常時校正に適した入力信号とそれを用いた校正実験:o中野優、
宮川幸治、熊澤峰夫、中谷正生、山岡耕春(名大理)
目次へ戻る
日本地震学会講演予稿集 1997年度 秋期大会(平成9年9月24-26日、弘前大学)
- B52 アクロス/HITによるアレイ観測とその解析:o池田典宏、石原競*、中谷正生**、宮川幸治、小川克郎、山岡耕春、國友孝洋***、羽佐田葉子(名大理、*東京工芸大学、**コロンビア大学、***動燃)
- C65 淡路島のFMアクロスによる地震波速度の時間変化の検出:o宮川幸治、小林和典、山岡耕春(名大理)、國友孝洋、平井誠(動燃)
- P58 拡散場アクロス:熊澤峰夫(動燃)、o羽佐田葉子、熊谷博之(名大理)
- P59 DATAMARK LS8000SHを用いたACROSS時間区間蓄積型記録装置:o山岡耕春、小林和典(名大理)、熊澤峰夫(動燃)、安藤浩(白山工業)、岩崎慎(テクノマイスター)
- P60 回転型ACROSSの周波数変調制御による多チャンネル同時送信の精度:o國友孝洋、平井誠、熊澤峰夫(動燃)、宮川幸治、小林和典、山岡耕春(名大理)
- P61 次世代アクロス震源開発:o平井誠、熊澤峰夫、國友孝洋(動燃)、鈴木和司(名大)
- 大会プログラム
目次へ戻る
地球惑星科学関連学会 1998年合同大会予稿集(平成10年5月26-29日、国立オリンピック記念青少年総合センター)
:熊澤峰夫(アクロス研究チーム代表)(東濃地科学センター)
Ad-p003 ACROSSのアレイ観測と解析:池田典宏、山岡耕春、国友孝洋*、平井誠*、小川克郎、宮川幸治、小林和典、熊澤峰夫(名大理、*動燃)
Ad-p004 淡路島におけるアクロス信号の位相変化:宮川幸治、小林和典、山岡耕春、國友孝洋*、羽佐田葉子、宮島力雄(名大理、*動燃)
Sa-p009 合成波形を用いた複素存否セプストラム法の数値実験:羽佐田葉子、熊谷博之(名大理)
目次へ戻る
日本地震学会講演予稿集 1998年度 秋期大会(平成10年10月26日(月)〜28日(水),福井フェニックスプラザ)
目次へ戻る