ホーム > 研究活動 > シンポジウム等開催
研究活動
2017年度 シンポジウム等開催
- 年度を選択
中部地方で火山防災を考える
文部科学省受託研究「臨床環境学の手法を応用した火山防災における課題解決法の開発」まとめの会
- 日時:
- 2018年1月17日(水) 13:30-17:00 当日受付(事前申し込み不要)
- 場所:
- 名古屋大学 野依記念学術交流館カンファレンスホール
- 主催:
- 名古屋大学環境学研究科地震火山研究センター
- 連絡先:
- 052-789-3046
> プログラム(pdf)1M、プログラム(pdf圧縮)286KB
プログラム
- 13:30- 基調講演
藤井敏嗣 (山梨県富士山科学研究所所長、東京大学名誉教授、噴火予知連絡会前会長)
「火山防災協議会に期待すること」
14:30- 活動報告 「中部地方の火山防災に関する現状と課題」
- 全体報告 中村秀規 (富山県立大学講師、名古屋大学招聘教員)
- 白山 北出進一 (白山市・総務部危機管理課危機管理係長)
- 焼岳 小林慎史 (岐阜県飛騨県事務所振興防災課防災係長)
- 御嶽山 稗田 実 (王滝村 総務課総務係 主査)
15:30- パネルディスカッション 「地域が主体となった火山防災とは」
- パネリスト
- 原久仁男 (長野県木曽町長)
- 山﨑登 (国士舘大学教授・元NHK解説主幹)
- 大見士朗 (京都大学防災研究所 准教授)
- 北出進一 (白山市・総務部危機管理課危機管理係長)
- 南沢修 (長野県危機管理部危機管理防災課火山防災幹)
- 岩田秀樹 (岐阜県危機管理部防災課山岳遭難・火山対策室長)
- 司会 山岡耕春 (名古屋大学教授)
新学術領域「地殻ダイナミクス」A02班研究集会 「日本列島の地殻変形について考える」
- 日時:
- 2018年1月5日(金)13時開始1月6日(土)15時終了予定
- 場所:
- 名古屋大学減災館1階減災ホール
プログラム
- 2018年1月5日(金)
- 13:00-13:10 趣旨説明
- 13:10-13:30 日本列島の地殻変動における未解明問題 鷺谷 威(名古屋大)
- 13:30-14:15 *斉一論的地球観の誤った受容と超巨大地震サイクル研究 池田安隆(奈良大)
- 14:15-14:35 東北日本弧の第四紀での短縮変形および隆起の開始時期の空間バリエーション 大坪 誠(産総研)
- 14:35-14:55 The role of active minor faults in the tectonic deformation budget of the inland high-strain rate zone, central Japan 大橋聖和・田村友識(山口大)
- (休憩)
- 15:15-16:00 *テクトニックな隆起に対する応答としての山地の削剥と地形の発達 松四雄騎(京都大)
- 16:00-16:20 熱年代データを用いた山地の隆起/侵食過程の復元 田上高広(京都大)
- 16:20-16:40 東北日本弧における山岳熱史解析の経過報告:低温領域の熱年代学による展開 福田将眞(京都大)
- 16:40-17:00 低温領域の熱年代学とthermo-kinematicモデルに基づく赤石山脈の熱史解析 末岡 茂(JAEA)
- 17:00-17:30 総合討論
- 18:00-20:00 懇親会
- 2018年1月6日(土)
- 9:00-9:20 稠密GNSS観測から推定される糸魚川-静岡構造線の応力蓄積過程 熊谷光起(名古屋大)
- 9:20-9:40 Crustal deformation process in the Mid-Niigata region of the Niigata-Kobe Tectonic Zone as observed by dense GPS network before, during and after the Tohoku-oki earthquake Angela Meneses-Gutierrez(京都大)
- 9:40-10:00 Coda Qから推定される新潟-神戸歪集中帯北東部の成因 道場正伸(金沢大)
- 10:00-10:20 Intraplate faulting, stress accumulation, and shear localization of a crust-upper mantle system with nonlinear viscoelastic rheologies 張 学磊(名古屋大)
- 10:20-10:40 重力異常を用いた断層構造の推定 松本なゆた(金沢大)
- 10:40-11:00 マイクロプレート境界の深部構造 吉田武義(東北大)
- (休憩)
- 11:20-12:05 *東北地方中部における10万年スケールの地殻変動:河成・海成段丘による推定 田力正好(地震予知総合研究振興会)
- 12:05-12:25 東北沖地震前後での局所的な水平および上下変動の時間変化 高田陽一郎(北大)
- (昼食)
- 13:30-13:50 F3解に見られる系統的誤差と鉛直成分に与える影響についての考察 川島 陽(名古屋大)
- 13:50-14:10 沈み込み帯における地形・重力異常・火山フロントの関係 深畑幸俊(京都大)
- 14:10-14:30 スロー地震より深い場所ではプレートは上盤にくっついていると思う 並木敦子(広島大)
- 14:30-15:00 総合討論
- *は招待講演
特別セミナー
- 日時:
- 2017年8月7(月) 10:00-
- 場所:
- 地震火山研究センターセミナー室(理学部E館E411)
- 講演者:
- Marino Protti博士 (コスタリカ)
- 講演タイトル:
- From Marianas to Chile in only 500 km: Costa Rica offers a broads range of tectonic settings for the study of subduction processes
特別セミナー
- 日時:
- 2017年7月28日(金) 13:30-
- 場所:
- 地震火山研究センターセミナー室(理学部E館E411)
- 講演者:
- Hector Mora Paez博士(コロンビア地質調査所)
- 講演タイトル:
- GPS VELOCITY FIELD IN THE NORTHWESTERN CORNER OF SOUTH AMERICA