アレイ観測
|
震源からN330.0°E方向,距離293.8m(基準点[Lat. N34°33.0438',Lon.
E134°56.7462'])にアレイN,
同じく,N252.8°E方向,距離290.1m(基準点[Lat. N34°32.8488',Lon.
E134°56.6892'])にアレイSを設置.
(但し,震源室の座標;Lon. 134°56.8494',Lat.
34°32.9082', Alt. 80m)
注;ここでの座標系はWGS84を採用している.LS7000の座標値も同じ座標系を用いているようだ(autoで位置を決めた時,ハンディGPSでWGS表示の値とほぼ同じになる).またこれらの座標は2003年4月2日,田所さん,奥田さん,見須さんによる測量で得られたものである.
 
N系列アレイ(基準点[Lat. N34°33.0438',Lon. E134°56.7462'])
地震計番号
|
基準点に対する
相対座標(x,y) [m]
|
ロガー番号
|
Ch番号
|
N Array写真館
1番
11番
2番
12番
3番
13番
4番
14番
5番
15番
N Array全景
N Array全景
5→14番を見る
14→5番を見る
1→13番を見る
13→1番を見る
12→震源室方向を見る
おまけ1
おまけ2
おまけ3
|
1
|
(E4.40,N29.56)
|
11
|
EW=1,NS=2,UD=3
|
11
|
(E3.03,N19.63)
|
11
|
EW=4,NS=5,UD=6
|
2
|
(E1.44,N9.74)
|
12
|
EW=1,NS=2,UD=3
|
12
|
(E0.00,N0.00)
|
12
|
EW=4,NS=5,UD=6
|
3
|
(E-1.50,N-10.04)
|
13
|
EW=1,NS=2,UD=3
|
13
|
(E-3.03,N-19.99)
|
13
|
EW=4,NS=5,UD=6
|
4
|
(E8.99,N-1.46)
|
14
|
EW=1,NS=2,UD=3
|
14
|
(E17.42,N-2.96)
|
14
|
EW=4,NS=5,UD=6
|
5
|
(E-17.60,N2.92)
|
15
|
EW=1,NS=2,UD=3
|
15
|
(E-8.77,N1.43)
|
15
|
EW=4,NS=5,UD=6
|
S系列アレイ(基準点[Lat. N34°32.8488',Lon. E134°56.6892'])
地震計番号
|
基準点に対する
相対座標(x,y) [m]
|
ロガー番号
|
Ch番号
|
S Array写真館
6番
16番
7番
17番
8番
18番
9番
19番
10番
20番
Sアレイ全景
Sアレイ全景
20→19を見る
19→20を見る
16→8を見る
8→16を見る
7→震源室方向を見る
おまけ
おまけ
おまけ
おまけ
|
16
|
(9.56,27.39)
|
16
|
EW=1,NS=2,UD=3
|
6
|
(7.00,17.87)
|
16
|
EW=4,NS=5,UD=6
|
17
|
(4.15,8.58)
|
17
|
EW=1,NS=2,UD=3
|
7
|
(0.0,0.0)
|
17
|
EW=4,NS=5,UD=6
|
18
|
(-1.92,-10.89)
|
18
|
EW=1,NS=2,UD=3
|
8
|
(-4.66,-20.73)
|
18
|
EW=4,NS=5,UD=6
|
9
|
(8.27,-2.82)
|
19
|
EW=1,NS=2,UD=3
|
19
|
(16.73,-5.63)
|
19
|
EW=4,NS=5,UD=6
|
10
|
(-8.69,2.21)
|
20
|
EW=1,NS=2,UD=3
|
20
|
(-17.46,4.73)
|
20
|
EW=4,NS=5,UD=6
|
|
震源室内
加速度計・速度計 |
加速度計;リオンLS10-C
震源装置金属ケース上部に両面テープ(0.15mm厚)で固定;
最初は金属ケースの横に付けたが,脱落するため,上部に固定.
地震計番号 |
震源装置(座標x,y,z)[mm]
シャッター方向を-Y,鉛直上をZとする座標系でHFの地表面を基準とする. |
震源回転軸からの座標(x,y,z)[mm]
座標のとり方は地震計配置図参照. |
感度方向 |
1 |
(-2000,0,0) |
(-250,41,275) |
+Z |
2 |
(-2000,0,0) |
(-250,-61,275) |
+Y |
3 |
(-2000,0,0) |
(-250,-121,275) |
-X |
4 |
(-2000,0,0) |
(250,94,275) |
+Z |
5 |
(-2000,0,0) |
(250,45,275) |
+Y |
6 |
(-2000,0,0) |
(250,35,275) |
+X |
13 |
(0,0,0) |
(-250,127,275) |
+Z |
14 |
(0,0,0) |
(-250,20,275) |
+Y |
15 |
(0,0,0) |
(-250,-63,275) |
-X |
16 |
(0,0,0) |
(250,57,275) |
+Z |
17 |
(0,0,0) |
(250,0,275) |
+Y |
18 |
(0,0,0) |
(250,-24,275) |
+X |
速度計;Lenertz4.5Hz
地震計名 |
座標(x,y,z)[mm]
上と同じHFの中心を原点とする座標系. |
感度方向 |
Left |
(-3350,0,0) |
+Z,+Y,+X |
Right |
(3250,0,0) |
+Z,+Y,+X |
Center |
(0,-5670,0) |
+Z,+Y,+X |
Br-10 |
(1900,-245,-9800) |
+Z,+Y,+X |

地震計配地図
サイト写真 |