講義・演習・セミナー・指導学生など

 
 

過去の博士・卒論・修士論文タイトル


博士論文


2022年度 CARVAJAL SOTO Luis Alejandro
Assessment of Earthquake Potential in Costa Rica

コスタリカの地震発生ポテンシャルの評価

2019年度 Cecep Pratama

Transient rheology model of the oceanic asthenosphere inferred from the 2012 Indian Ocean earthquake using finite element method

有限要素法を用いた2012年インド洋地震から推定した海洋アセノスフェアのトランジットレオロジーモデル


2016年度 篠島 僚平

Thermal contraction of the oceanic lithosphere and oceanic intraplate earthquakes

海洋リソスフェアの熱収縮と海洋リソスフェア内地震


修士論文

2024年度 神谷 猛
Revealing the Earthquake History of Kikai-jima Based on Numerical Simulation of Marine Terrace Formation

2023年度 坂本 侑太
Spatio-temporal Variations in the 2014 Post-Eruptive Deflation Process of Mt. Ontake using InSAR analysis

2022年度 佐藤 弘季

Evaluation of Inland Seismic Potential in Southwest Japan using Geodetic and Seismic Data


2019年度 岩瀬 裕斗
Long-term vertical displacement and tectonic stress due to steady Philippine Sea plate subduction

2015年度 大間 俊樹
Influence of inhomogeneous structures on postseismic deformation due to 1944 and 1946 Nankai Trough earthquakes


2013年度 鈴木 翔太

粘弾性応答を考慮した2011年東北沖地震の余効すべりの時空間分布 -3次元有限要素法によるGreen関数-


2008年度 山本 淳平

Temporal variation of the Earth tide response using kinematic GPS


2005年度 伊藤 拓
マルチタイムスケールを考慮した地殻変動インバージョン解析とその応用


2005年度 川元智司

多孔質弾性を考慮した地殻変動解析:新たな有限要素法の開発と測地データへの適用


卒業論文


2022年度 神谷 猛
Uplift history of Kikai-jima considering effects of marine terrace processes and viscoelastic response

2022年度 重嶋悠佑
Case Study of Precipitable Water Vapor on Snow Season in Central Japan based on GNSS Observations

2021年度 坂本 侑太
Evaluate the viscoelastic response due to the shallow pressure source at the Ontake Volcano using InSAR data


2020年度 佐藤 弘季
Evaluation of Inland Seismic Potential in Southwest Japan using Seismic Catalog and GNSS Data


2018年度 志甫 卓也
喜界島の微小海岸段丘から地震の痕跡を探る試み


2013年度 大間 俊樹

測地データに基づく西南日本における長期的な地殻変動の時空間変化


2011年度 鈴木 翔太

2011年東北沖地震における余効すべりの時空間分布

Spatio-temporal distribution of afterslip due to the 2011 Tohoku-Oki earthquake from MCMC inversion


2007年度 伊藤 卓

有限要素法を用いた不均質媒質内での地殻変動シミュレーション


2007年度 富永 岳志

2007年能登半島地震に伴う地殻変動のInSARによる検出と断層すべり分布


============================


2024年度

3年 現代測地学 春1

1年 地球惑星科学の最前線 (分担・代表)前期

2年 地球惑星学実験法および実験(分担)後期

大学院 GDセミナー(分担)

大学院 地殻変動セミナー(分担)


[指導学生]

D2 Aditiya Arif
M2 神谷 猛
副指導教員として

白(D3・ 秋入学)・李(D1・秋入学)・ 玉置(M2)・ 信川(M2)・白山(M2)


2023年度

3年 現代測地学 春1

1年 地球惑星科学の最前線 (分担・代表)前期

2年 地球惑星学実験法および実験(分担)後期

大学院 GDセミナー(分担)

大学院 地殻変動セミナー(分担)


[指導学生]

D1 Aditiya Arif
M2 坂本 侑太

M1 神谷 猛
副指導教員として

白(D3・ 秋入学)・李(M2・秋入学)・山田(M2)・ 玉置(M1)・ 信川(M1)・白山(M1)


2022年度

3年 現代測地学 春1

1年 地球惑星科学の最前線 (分担・代表)前期

2年 地球惑星学実験法および実験(分担)後期

大学院 GDセミナー(分担)

大学院 地殻変動セミナー(分担)


[指導学生]

D3 Rio Raharja 秋入学

M2 佐藤 弘季

M1 坂本 侑太

B4 神谷 猛
B4 重嶋悠佑
副指導教員として

Sindy(D3)・白(D2・ 秋入学)・李(M1・秋入学)・山田(M1)


2021年度

3年 現代測地学 春1

1年 地球惑星科学の最前線 (分担・代表)前期

2年 地球惑星学実験法および実験1(分担)後期

大学院 GDセミナー(分担)

大学院 地殻変動セミナー(分担)


[指導学生]

D3 Rio Raharja 秋入学
M1 佐藤 弘季

B4 坂本 侑太

副指導教員として

Sindy(D2)・白(D1・ 秋入学)・甘(M2・ 秋入学)


2020年度

2年 地球惑星学実験法および実験1(分担)後期

3年 現代測地学 前期

1年 地球惑星科学の最前線 (分担・代表)前期

大学院 GDセミナー(分担)

大学院 地殻変動セミナー(分担) =>単位なし


[指導学生]

D2 Rio Raharja 秋入学

M2 小池 遥之 → 技術職員 (^○^)

B4 佐藤 弘季

副指導教員として

木村(D3)・Sindy(D1)・白(M2・ 秋入学)・甘(M2・ 秋入学)・深谷(M2)


2019年度

3年 現代測地学 前期

1年 地球惑星科学の最前線 (分担)前期

2年 地球惑星学実験法および実験1(分担)後期

大学院 GDセミナー(分担)

大学院 地殻変動セミナー(分担) =>単位なし


[指導学生]

D3 Luis Alejandro Carvajal Soto

M2 小池 遥之

研究生 Rio Raharja

副指導教員として

木村(D2)・Sindy(M2)


2018年度

2年 地球惑星学実験法および実験1(分担)後期

3年 地殻活動特論(分担)前期

1年 地球惑星科学の最前線 (分担)前期

大学院 GDセミナー(分担)

大学院 地殻変動セミナー(分担) =>単位なし


[指導学生]

D3 Cecep Pratama

D2 Luis Alejandro Carvajal Soto

M2 岩瀬 裕斗

M1 小池 遥之

B4 志甫 卓哉

副指導教員として

張(D3)・木村(D1)・川島(M2)・熊谷(M2)・Sindy(M1)


2017年度

2年 地球惑星学実験法および実験1(分担)後期

3年 地殻活動特論(分担)前期

1年 地球惑星科学の最前線 (分担)前期

大学院 GJセミナー(分担)

大学院 地殻変動セミナー(分担) =>単位なし

名城大学 非常勤講師(前期)


[指導学生]

D2 Cecep Pratama

D1 Luis Alejandro Carvajal Soto

M1 岩瀬 裕斗

B4 志甫 卓哉

副指導教員として

張(D2)・木村(M2)・川島(M1)・熊谷(M1)


2016年度

2年 地球惑星学実験法および実験1(分担)後期

3年 地殻活動特論(分担 6回分)前期

大学院 GJセミナー(分担)

大学院 地殻変動セミナー(分担) =>単位なし

名城大学 非常勤講師(前期)


[指導学生]

D3 篠島 遼平 → 無事学位取得 建築研へ
「海洋リソスフェアの熱収縮と海洋リソスフェア内地震」

D2 Cecep Pratama

D1 Luis Alejandro Carvajal Soto

副指導教員として

ANGELA(D3)・張(D1)・下山(M2) ・木村(M1)


2015年度

2年 地球惑星学実験法および実験1(分担)後期

3年 地球惑星科学セミナー(分担)後期

3年 地殻活動特論(分担 4回分)前期

大学院 GJセミナー(分担)

大学院 地殻変動セミナー(分担) =>単位なし

名城大学 非常勤講師(前期)


[指導学生]

D3 篠島 遼平
D1 Cecep Pratama
M2 大間 俊樹

副指導教員として

ANGELA(D2)・黒川(M2)・張(M2)・下山(M1)


2014年度

2年 地球惑星学実験法および実験1(分担)後期

3年 地殻活動特論(分担 4回分)前期

大学院 GJセミナー(分担)

大学院 地殻変動セミナー(分担) =>単位なし


[指導学生]

M1 大間 俊樹

副指導教員として

ENDRA(D3)・篠島(D3)・ANGELA(D1)

野村(M2)・寺谷(M2)・黒川(M1)・張(M1)


2013年度

2年 地球惑星学実験法および実験1(分担)後期

大学院 GJセミナー(分担)

大学院 地殻変動セミナー(分担) =>単位なし


[指導学生]

M2 鈴木 翔太
B4 大間 俊樹

副指導教員として

ENDRA(D3)・篠島(D2)

ANGELA(M2)・野村(M2)・寺谷(M1)


2012年度

2年 固体地球惑星物理学(分担) 前期

2年 地球惑星学実験法および実験1(分担)後期

大学院 GJセミナー(分担)

大学院 地殻変動セミナー(分担) =>単位なし


[指導学生]

M1 鈴木 翔太

副指導教員として

小澤(D3)・ENDRA(D3)・篠島(D1)

ANGELA(M1)・野村(M1)・多羅尾(B4)


2011年度

2年 固体地球惑星物理学(分担) 前期

2年 地球惑星学実験法および実験1(分担)後期

大学院 GJセミナー(分担)

大学院 地殻変動セミナー(分担) =>単位なし


[指導学生]

B4 鈴木 翔太


2008年度

2年 固体地球惑星物理学(分担) 前期

2年 地球惑星学実験法および実験1(分担)後期

大学院 GJセミナー(分担)

大学院 地震観測セミナー(分担)後期

大学院 英語論文購読セミナー(分担)後期

大学院 地殻変動セミナー(分担) =>単位なし


[指導学生]

M2 山本淳平(分担)・M1 伊藤卓(分担)・M1 富永岳志(分担)


2007年

2年 固体地球惑星物理学(分担) 前期

2年 地球惑星学実験法および実験1(分担)後期

大学院 GJセミナー(分担)

大学院 地震観測セミナー(分担)後期

大学院 英語論文購読セミナー(分担)後期

大学院 地殻変動セミナー(分担) =>単位なし

学外セミナー(分担)


[指導学生]

M1 山本淳平(分担)・B4 伊藤卓(分担)・B4 富永岳志(分担)


2006年

2年 固体地球惑星物理学(分担) 前期

2年 地球惑星学実験法および実験1(分担)後期

3年 地球惑星科学セミナー(分担)

大学院 GJセミナー(分担)

大学院 地殻活動論(分担)前期

大学院 英語論文購読セミナー(分担)後期

大学院 地震観測セミナー(分担) 後期

大学院 地殻変動セミナー(分担) =>単位なし

大学院 計算機管理セミナー(分担) =>単位なし

学外セミナー (分担)


2005年

1年 地球環境セミナー(分担)

2年 地球惑星物理学実験法及び実験II(分担)

2年 固体地球惑星物理学(分担)

3年 地球惑星科学セミナー(分担)

大学院 地震学基礎セミナー (分担)

大学院 GJセミナー(分担)

大学院 物理数学セミナー(分担)

大学院 名古屋モデルセミナー(分担)=>単位なし

大学院 計算機管理セミナー(分担) =>単位なし


[指導学生]

M2 川元智司(分担)M2伊藤拓(分担)


2004年

2年 地球惑星物理学実験法及び実験I(分担) 後期

2年 フィールドセミナー(分担)

大学院 離散インバースセミナー

大学院 GJセミナー(分担)

大学院 地殻変動基礎セミナー(分担)


[指導学生]

M1 川元智司(分担)


2003年


[指導学生]

B4 川元智司(分担)