過去のセミナーの記録
1999年
- 10月15日(金)
- 國友「東濃におけるFM制御と時間変動検出の現状」
- 生田「FM多重送信を利用したACROSSによる定常地下モニター」
- 9月10日(金)
- 山岡「淡路連続データにおける走時の時間変化検出」
- 生田「ACROSS震源の同帯域FM多重送信」
- 森口「各務原ACROSS震源の周波数特性」
- 7月23日(金)
-
- 7月9日(金)
- 國友「東濃連続観測状況」
- 6月25日(金)
- 横山「励起存否法」
- 6月18日(金)
- 生田「論文紹介:Seismological studies at Parkfield. II. Search for temporal variations in wave propagation using vibroseis/Karageorgi et al.」
- 山岡「淡路島周辺のテレメータ観測点でACROSS信号はとれるか?」
- 5月28日(金)
- 鶴我「弾性波および電磁波動場における吸収境界条件」
- 羽佐田「複素存否セプストラム法を用いた構造分散解析の数値実験」
- 4月26日(月),27日(火)
- 合宿セミナー
- 熊澤「心づもり、ノイズ」
- 山岡「淡路温度制御」
- 國友「くさびの締め付けと岩盤カプラの挙動(東濃),岩盤カプラの周波数特性(淡路)」
- 中島「拡散場電磁アクロスのおさらいと学会以降の結果」
- 森口「各務原ACROSS性能評価実験(第1回)」
- 4月8日(木)
- ACROSS 99年度初顔合わせセミナー
- 2月10日(水)
- 伊草「発表練習」
- 小林「1998年12月〜1月観測データの補正について」
- 2月3日(水)
- 1月27日(水)
- 1月20日(水)
- 小林「修士論文について」
- 熊澤「Electomagnetic wave mode in a heterogeneous and anisotropic medium excited stationarily by current dipole - Forward problem for the inverse problem.」
- 1月13日(水)
- 調べ学習:宮川「ACROSS MANUAL」
- その他連絡等
- 1月6日(水)
- 小林「淡路島アクロス連続観測実験経過報告
- 山岡「TSS-WIN」
- 國友「淡路アクロスの周波数特性」
- 熊澤「アクロス向けforward問題」
1998年
- 12月22日(火)
- 東濃地震研でのバイブロサイス講習
- 12月16日(水)
- 調べ学習:羽佐田「cepstrumのお話」
- 宮川「ACROSS MANUAL」
- 12月9日(水)
- LM実験経過報告,淡路実験打ち合わせ
- 11月30日(月)
- 伊草「表面波の分散曲線をACROSSを用いて得る」
- 小林「淡路島ACROSS連続観測実験
- 熊澤「国際ワークショップ報告」
- 11月10日(火)
- 国際ワークショップ準備@東濃地科学センター
- 11月4日(水)
- 国際ワークショップ打ち合わせ
- 10月22日(木)
- 学会打ち合わせ@東濃地科学センター
- 10月14日(水)
- 山岡「震源温度コントロールについて」
- 山岡「ウェッジにかかる面圧分布の測定について」
- 宮川「国際ワークショップのたたき台」
- 中島「電磁アクロスの予備実験」
- 10月7日(水)
- 国際ワークショップについて
- 9月30日(水)
- 研究発表:森口「MARKRAND 4.5Hz地震計の加速度計化」
- 9月16日(水)
- 小林「中間発表練習」
- 9月9日(水)
- 小林「中間発表について」
- 國友「震源モニター2」
- 9月1日(火)
- 学会打ち合わせの続き
- 國友「震源モニター」
- 山岡「カプラー補正修正版」
- 8月26日(水)
- 学会などの打ち合わせ
- 山岡「カプラー補正」
- 8月5日(水)
- 調べ学習:宮川「論文レビュー:地殻の連続精密観測から何が分かるか/佐野・柳谷」
- 小林「LS-8000SH-AC受信データ吸い上げ専用ソフトAppについて/Ls-10c時間変化の縦軸の値について」
- 熊澤「国際ワークショップについて」
- 7月29日(水)
- 研究発表:
鶴我「地震波のしっぽで分かる地下構造─1995年兵庫県南部地震の余震域付近の不均質構造─」
小林「淡路連続観測実験報告つづき」
- 熊澤「西日本岩盤工学シンポジウムの要旨」
- 7月22日(水)
- 小林「1998年7月淡路連続観測実験報告(II)」
- 7月15日(水)
- 調べ学習:小林「1998年7月淡路連続観測実験報告(I)」
- 熊澤「電磁ACROSSについて」
- 鈴木敬一さん「地中レーダー(連続波レーダー)について」
- 山岡「OPアンプの比較」
- 7月8日(水)
- 調べ学習:羽佐田「水平成層構造における表面波」
- 山岡「淡路実験進行状況」
- 7月1日(水)
- 小林「1998年7月淡路ACROSS連続観測実験 実験計画(II)」
- 國友「ACROSS震源の位相変化の諸問題のまとめーその1」
- 中島「LS8000とPC間のデータ転送について」
- 國友「白山工業LS-800SHのデータ通信の不具合に対する対応」
- 6月24日(水)
- 研究発表:
宮川「」
羽佐田「複素存否セプストラム法による表面波分散解析の数値実験」
- 小林「1998年7月淡路ACROSS連続観測実験 実験計画」
- 中島「wasistを用いたLS8000とPC間の通信」
- 6月17日(水)
- 各種連絡・協議事項
- 6月10日(水)
- 調べ学習:森口「境界要素法(Boundary Element Method)」
- 山岡「各務原ACROSS送信施設での24時間耐久試験と
ACROSS施設のユニット化」
- 國友「東濃鉱山ACROSS用地震計設置作業(暫定版)」
- 5月20日(水)
- 研究発表:
小林「1月淡路連続観測実験〜岩盤カプラの挙動の推測〜」
中島「電磁アクロスの基礎理論」
- 5月13日(水)
- 地震計セミナー:
國友「Akashiで行われたフィードバック型地震計の検定結果及び他の地震計との比較」
山田「月震計について」
新谷「レーザー干渉計を用いた地震計の可能性」
- 5月6日(水)
- 宮川「サーボ型地震計の続き」
- 熊澤「電磁ACROSSについて」
- 4月22日(水)
- ガイダンス:小林「10分でわかる(?)ACROSS」
- 宮川「ACROSSメンバーの研究紹介」
- 調べ学習:宮川「サーボ型地震計について」(「サーボ型地震計」(木下繁夫)、地震 第50巻(1998)471-483頁)
- 各自「今年度の計画」
- 4月15日(水)
- 森口「LM-ACROSSの機械的特性の測定」
- 山岡(池田)「ACROSSのアレイ観測と解析」
- 熊澤「A short review & preview on across work」
- 4月10日(金) 合宿セミナー
- 羽佐田「複素存否セプストラム法」
- 宮川「時間変化」
- 平井「アクロスって何?」
- 3月17日(火)
- 山岡「各務原と淡路について」
- 國友「アカシ地震計検定について」
- 平井「径方向加振型MD ACROSS」
- 3月3日(火)
- 合同大会アブスト・近況と課題
- 2月24日(火)
- 池田・宮川:修論発表練習
- 2月17日(火)
- 森口「LM-ACROSSの機械的特性」
- 2月10日(火)
- 熊澤「地震計のことについて」
- 山岡「カップリング常時キャリブレーション」
- 森口「LM-ACROSSについて」
- 2月3日(火)
- 小林「1月淡路実験での位相変化について」
- 羽佐田「Reflectivity法による合成波形を用いた複素存否セプストラム法の数値実験に向けて」
- 1月27日(火)
- 池田「山川アレイについて」
- 平井「試作第1号の概念図」
- 1月20日(火)
- 柳澤さん
- 宮川「'97/7月の淡路島連続観測のデータ解析について」
- 池田「瑞浪アレイ実験について」
- 熊澤
- 1月13日(火)
- 中島さん,鶴我さん
1997年
- 12月24日(水)
- 池田「瑞浪実験データの解析の続報」
- 國友「マイクロ地震計について」
- 全員の近況報告
- 12月9日(火)
- 池田「瑞浪実験データの解析」
- 羽佐田「近況報告」
- 平井「MD-ACROSSの制御方法」
- 12月2日(火)
- 國友「東濃での計画について」
- 小林「LS8000への温度,電源電圧の影響」
- 11月25日(火)
- 小林「DEEP SEISMIC-REFLECTION PROFILING (その1)」
- 熊澤「電磁アクロスについて」
- 國友「地震計について」
- 11月18日(火)
- 真田さん「地下レーダー,電磁波の3Dモデリング」
- 熊谷「存否アプローチとその火山地震学への応用」
- 宮川「LS8000ACROSS使用のスタッキング回数の問題点について」
- 11月11日(火)
- 宮川「淡路ACROSS実験のまとめと今後の課題」
- 國友「地震計について、GPS時計について」
- 平井「磁力駆動LM-ACROSS」
- 山岡「オーバーダンピング法によるACROSS地震計のノイズ問題」
- 11月4日(火)
- 平井「新方式ACROSS震源について」
- 熊澤「ACROSS用地震計について」
- 10月28日(火)
- 羽佐田「論文レビュー:A decade of shear-wave splitting in the Earth's crust:
what does it mean? what use can we make of it? and what should we do next?(第1回)」
- 山岡「地震計を長周期化するための負抵抗シャントによる過制振・積分法について」
- 山岡「常設観測点にTSSが寄生するためのバッファーアンプ」
- 國友「地震計の自己ノイズ測定」
- 10月21日(火)
- 森口「Lm-ACROSSの発生加速度の周波数特性」
- 熊谷「存否セプストラム法の原理と火山体構造探査への応用(2)」
- 羽佐田「拡散場ACROSS その1」
- 平井「位相検波方式によるアクロス信号取得について」
- 10月15日(水)
- 池田「論文レビュー:Site Effect Observation from Broadband Arrays/Haydar et al.(1995)」
- 國友「地動ノイズとセンサーの自己ノイズ」
- 10月8日(水)
- 國友・熊澤「ACROSS用地震計について」
- 國友「東濃アクロス震源・瑞浪地震計台の方位」
- 平井「永久磁石を用いたポンプ回路の容量について」
- 熊澤「データ解析について」
- 10月1日(水)
- 小林「論文レビュー:Seismic image of subducted trailing fragments of the Farallon plate/Lee and Nolet(1997)」
- 小林「温度変化がLS8000の受信データに与える影響について」
- 山岡・宮川「淡路の走時“異常”について」
- 山岡「TSSの時計のズレの補正(観測後補正)」
- 9月17日(水)
- 池田・宮川:発表練習
- 9月11日(木)
- 池田・宮川:発表練習
- 熊澤「データ解析の問題・非線型クロストークのDECONVOLUTION手法の提案」
- 8月28日(木)
- 宮川「LS8000とTSSの時刻精度について 他」
- 羽佐田「震源核形成のタイムスケール」
- 8月22日(金)
- 池田「山川データの解析」
- 8月13日(水)
-
- 8月6日(水)
- 宮川「論文レビュー:An Absolute Method of Vertical Seismometer Calibration
by Reference to a Falling Mass with Application to the Measurement of the Gain/
Canuteson et al.」
- 熊澤「地震予知研究課題の提案」
- 7月30日(水)
- 地震学会の発表について
- 7月28日(月) 集中セミナー
- 山岡「新ACROSSについて」
- 國友「位相安定性について」
- 平井「普及型ACROSSについて」
- 山岡「地震計の検定について」
- 地震学会の発表予定について
- 7月23日(水)
- 小林「論文レビュー:Attenuation of broad-band (50-1500 Hz) seismic waves
in granitic rocks near the earth's surface/Holliger and Buhnemann」
- 宮川「ACROSS in 淡路実験」
- 山岡「淡路での温度測定結果」
- 國友「FMコントローラー制御によるACROSSの位相ずれ」
- 7月16日(水)
- 平井「アクロス震源の考え方」
- 7月9日(水)
- 宮川「淡路ボアホールデータの解析と淡路実験計画
- 7月2日(水)
- 吾妻さん「」
- 6月25日(水)
- 池田「山川アレイデータの解析と数値シミュレーション」
- 熊澤「地震計開発に関する資料」
- 6月19日(木)
- 羽佐田「現状報告」
- 山岡「白山工業LS8000SH用のTS-Stackerソフト」
- 6月12日(木)
- 羽佐田「地震活動にともなう地震波速度変化:第2回 Dilatancy model」
- 熊谷「複素存否セプストラム法による電磁波解析」
- 6月5日(木)
- 山岡「山川アレイデータの解析」
- 平井「近接場の2次元モデル」
- 國友,熊澤,平井「方向可変式−回転型ACROSSへの提案
- 國友,平井「東濃アクロスの振動測定」
- 熊澤「地震計の校正についての技術的メモ」
- 5月29日(木)
- 小林「論文レビュー:State of stress before and after the 1994 Northridge earthquake/Zhao et al.(1997)」
- 熊澤「地震計校正用振動台について」
- 平井「振動の主軸,主値の計算法」
- 熊谷「存否セプストラム法の地震波形データ解析への応用」
- 5月22日(木)
- 宮川「論文レビュー:火山深部におけるメルトの存在─地震波速度からの推定/渡辺」
- 國友,平井「東濃アクロス振動測定」
- 5月15日(木)
- 池田「アレイを使ったデータ解析(その3):Frequency-Slowness Method (MUSIC)」
- 平井「アクロスによる単色振動の面表現」
- 羽佐田「山川データのセプストラム解析(2)」
- 宮川「淡路('96 10月)のデータについて」
- 熊谷「セプストラム解析」
- 熊澤「地震計関連」
- 5月8日(木)
- 羽佐田「地震活動にともなう地震波速度変化:第1回 Introduction〜歴史的背景」
- 中谷「Near-field termの伝播特性について」
- 平井「回転型地震計」
- 池田「アレイ観測を使ったデータ解析(その2)」
- 山岡「地震計の試験」「富士電気との打ち合わせ」
- 熊澤「LMについての検討結果報告」
- 4月24日(木)
- 中野「火山活動にともなう地震波速度の変化:その1 overview」
- 熊谷「この一週間報告」
- 羽佐田「データ解析の現状と今後の課題,山川データの存否セプストラム速報版」
- 池田「アレイ観測を使ったデータ解析方法」
- 山岡「YAMAGAWA ARRAYのデータからみかけ速度を得る(1)」
- 宮川「MARKLAND TSSのGROUP DELAYについて」
- 國友「東濃の地下構造」
- 熊澤「当面の問題整理の試み」
- 4月17日(木)
- セミナーの進め方、今年度の研究方針、業務連絡
- 3月4日(火)
- HIT in 山川 レポート、地震計関連
1996年
- 12月24日(火)
-
- 12月17日(火)
-
- 宮川「瑞浪のデータについて」
- 中野「地震計の磁石の磁力の変化について/フィードバック地震計について(その1)」
- 熊澤「NEDO次期ACROSS試作の方向について」
- 12月10日(火)
-
- 宮川「瑞浪のノイズ測定」
- 中野「地震計について」
- 宮川「HIT性能(動作)試験について」
- 熊澤・石原・鈴木「ANTIROCKING SH GENERATOR設計について」
- 池田「山川での観測時間の見積もり」
- 熊谷「分散解析としてのACROSS」
- 12月3日(火)
-
- 宮川・熊澤・石原・中谷「HIT学内テストについて」
- 池田「山川の地質断面図」
- 宮川「東濃連続観測計画について」
- 11月19日(火)
-
- 11月12日(火)
- 石原・中谷「ACROSS山川実験計画について,HIT学内運転試験について」
- 11月5日(火)
-
- 羽佐田「淡路実験の表」
- 國友「淡路島ACROSS震源初期位相」
- 中野「淡路実験キャリブレーションについて」
- 小川・石原・中谷「HIT性能試験に関する報告」
- 10月29日(火)
- 淡路実験について報告・問題点、山川実験計画
- 10月3日(木)
-
- 山岡・國友「10月淡路実験計画について」
- 國友「TSSのウィンドウ効果とdeconvolutionにおける問題はクロックのずれにある」
- 9月19日(木)
-
- 羽佐田(発表練習)「ACROSS名大構内実証実験データの
存否ケプストラム解析」
- 石原「ACROSS起震装置のロッキング運動に関する問題」
- 業務連絡