回転方向 | 上から見て時計回りが正転 |
---|---|
25 Hz 機の 1 次モーメント | 8.0 kgm |
35 Hz 機の 1 次モーメント | 3.9 kgm |
震源位相 | ![]() |
回転精度 | 位相は常に 0.0008rad 以内にコントロールされている事が確認されており、特に単一周波数では平均的な位相揺らぎは 10^-5rad 程度となる。 ( 1998/07/01 國友さんのレジメより ) |
99/07 の実験では 35Hz機側の奥のバルブは 1/3 回転がベストの開き量だった。
99/07 時点で 35Hz機側のオイルタンクの油量目盛りは稼働時で約 70 ある。
98/07 頃には、 35 Hz 機側のオイルタンクの油量目盛りは最初 65 位にあった。 13) のスイッチをオンしてオイルの循環を始めると 30 分程度で 60 に迄下がってきた。前回終了時にオイルの回収をしてから撤収しているので、震源内にあるはずのオイルもタンクにあることになり、若干多い油量になる。
[ 回転制御板ユニット ] の表面にあるモードを [ 遠方モード ] になっている事を確認する。その後、 [ PC側 ] の電源を全てONにする 。
また、 GPS 時計がきちんと動いている事も確認する。
運転選択 | 自動 |
---|---|
手動設定 VR | 0 |
左上部にある電卓 | 何も設定しなくて良い |
最下部にある 4つのデジタルメータ | 一番左側のみ ON。
[ PV ] は現在水温を示し、 [ SV ] は水温の上限値を示す。 よって、 [ SV ] を [ 40.0 ] 等に設定しておく事。 |
F00000 | 0 Hz に設定された事を意味する |
---|---|
* | 正常に動いている事を意味する |
変調波形 | ( s : サイン、 n : 鋸、 c : 複合サイン ) かを選択 |
鋸比率 | m : 1 ( 鋸変調波形を選択した時表示される。 m は整数で、 m のみを入力する。 m と 1 を足して 2^n になるようにする ) |
1/2 変調周期 | 5秒の変調周期の時のみ [ Y ] 、 10秒周期の時は [ N ] を選択する |
変調周波偏差 | 片振幅 Ex.) 2.5 Hz |
2次高調波振幅 | 何分の 1 かを入力。 Ex.) 7.28 Hz ( 複合コサイン変調波形を選択した時表示される ) |
変調波形転送 | Y を押す。 transfer end で正常終了 |
時刻合わせ | 次に来る分マークを入れる |
---|---|
最大回転周波数 | Ex.) 25 or 35 注) これは FM で回していても一定周波数回転の周波数の値を見て最大周波数値を超えてるかどうか監視しているにすぎないので注意 |
回転方向 | 0) 正転 、 1) 逆転 |
初期回転周波数 | Ex.) 5 注) 27.5 Hz の一定周波数で回したい時、ここを 27.5 にすればいいのだがいきなり急加速させない方がいいので始めは5Hz辺りから初めて後で <S> ボタンで周波数を徐々に上げていった方がいい |
FM 変調周期 | Ex.) 10 秒 画面には Hz と表示されているが、秒の間違いだと思う。また、 5 秒周期にしたくて 1/2変調周期にしている時も、ここは 10と入力する。 |
スタート | Y を入力 |
T55E63B88 | 変調周波のコードである |
---|---|
* | 正常に動いているという意味 |
M5 | 拡大率のキャラクタを意味する |
* | 正常に動いているという意味 |
<A> | 自動位相制御 (使えるが、使わない事にする。この制御は PC のクロックを基準に補正するが、プログラムはきちんとクロックを読み込まず、 1 秒遅く読んだりすることがたまにあるため ) また、キーはトグルになっており、一度押すと開始、もう一度押すと解除になる |
---|---|
<SPC> | 位相変更。現在の位相値を入力すると、目標値に近づけてくれる。 |
<S> | 回転速度変更 |
<F> | FM 変調開始。基本的には、<S> で中心周波数での一定回転にしてから <F> を押す。 |
<E> | FM 変調終了 |
電源ブレーカーの中に「オートリセットブレーカー」というのがあり、 [ OFF-MANU-AUTO ] がある。現在OFFになっているが、AUTOにしなくていいのか? ⇒ 国友さんも知らないらしい。OFF のままでいいと思うが..。
梁の共振周波数 | 22.5, 27.5Hz 付近にあるらしい。震源付近の地震計で検出できるそうだ。 |
---|
震源機構 | 4つのミニ震源がくっついて構成されている。 |
---|---|
冷却機構 | 震源内部には冷却兼潤滑油が循環しており、その油をタンクの所で水冷している様だ。 |
スリット? | ![]() |
<d> | 方位設定 |
---|---|
振動の方向を決める。 defoult は 1 で、 y ( 奥行き ) 方向振動。実際には設定値の値を変えるだけなので、この後位相合わせ <SP> を押して位相を設定値に合わせる。
1 y 2 | / |/ -+----->x 3 |\ | \ 4 | |
<a> | 方位合 |
現在は無効 | |
<SP> | 位相合 |
回転装置の位相を設定値に合わせる 実行中は画面の上部に位相調整中の標示が出て、入力を受け付けない。 | |
<s> | 回転速度変更 |
回転周波数の設定 ※ 偏心モーメントの大きさによって最大周波数が制限されるので注意する事。詳しくは取扱説明書参照。 偏心モーメント最大 17.5Hz 最小 25.0Hz | |
<f> | FM 開始 |
FM 回転開始 押すと「FM 回転待機中 」と表示が出て、 時刻が 5 の倍数分の時に FM 回転が開始される。 | |
<e> | FM 終了 |
FM 回転を終了 押すと「 FM 終了待機中 」 と標示が出て、 FM 開始と同じく 5 の倍数分の時に FM 回転が終了し、「 定常回転中 」の標示が出る。 | |
<ESC> | 回転停止 |
押すと徐々に回転が止まりプログラムが終了する。 |