会社 | MarkRand 社 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
電源 | AC100V ± 10% 以内 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
入力形式 | 平衡入力、CMRR:-120dB以上 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
入力インピーダンス | 100KΩ、 RF (Rejection FIL) f0 = 3KHz以上 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分解能 | 4FFFFFh Bit/4.5V = 8.583E-7 V/bit 24Bit ComplementaryBinary であり、最大値 FFFFFFhBit では 7.2V に相当するが、保障しているのは±4.5V 迄である。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
データ形式 | 163.84HzSampling × 100Sec = 16384Data Points。但し [1-150,16334-16384] 番目のデータは [0] である。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最大取扱入力電圧 | ±0.45V (トータルの増幅率を 20dB [前置増幅器のみ] とした時の値である) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前置増幅器 | 20dB FIXED 、入力同相比:-120dB 以上 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
可変増幅器 | 0・20・40・60dB (結局前置増幅器と併せてトータルで 20・40・60・80dB の選択肢がある) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AD コンバータ形式 | ΔΣ VariableOver Sampling 163.84Hz のサンプリング周波数を、163.84*1024倍 (167,772.16) Hz でオーバーサンプリングしている。各オーバーサンプリングポイントでは 1つ前のレベルとの差分のみを 1Bit分解能で記録して (つまり+1,−1のみ) 、その後デジタルフィルタリングを行いながら、163.84Hz に落とす。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
デジタルフィルタ特性 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AD Start Trigger | GPS SYNCED 1PPS で行い、タイミングエラーは 1PPS に対し数μsec 以下である ( GPS LOCK & SYNC 状態で平均 2 〜 3μsec 以内、GPS UNLOCK 状態で 2×10E-7/sec 程度 [?] の誤差らしい )。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
グループディレイ | 177msec (機器によって若干の違いがある様だ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
S/N | 120dB 以上 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オフセット変化 | システム・ウォーミングアップタイム経過後、外気温度 15 〜 20 ℃の変動に対し、500μV 以下。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ローカットフィルタ | f0 = 0.5Hz/-18dB (付いて無いタイプの物もある) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PC とのデータ通信 | RS232C (25PIN、ストレート) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ピン配置図 | 各チャンネル毎にあるコネクタのピン配置図 (電源は 1チャンネル当り最大 25mA である) と、地震計との接続例。
|
出力ファイル名 | 拡張子以外の部分の名前 |
---|---|
総スタック数 | 1つの設定スケジュールでスタックする数 |
分割スタック数 | ファイルに出力する迄に行うスタックの回数。例えば総スタック数: 3 、分割スタック数: 2 だと、スタック 2回終了後、 3回終了後にファイルに [outfile.000] , [outfile.001] として出力される。よってこの数は総スタック数以下の数でないといけない。 |
セーブ後のラムのクリア | 分割スタックが終わって次のサンプリングを行う時に、ラムバッファを 0にリセットするかしないか。例えば総スタック数: 3 、分割スタック数: 2 の時に作成されるファイル [outfile.000] , [outfile.001] の内の [outfile.001] の方は、ラムのクリアをしていると、スタック 1回分のデータとなり、クリアしてないとスタック 3回分のデータとなる。特別な理由がない限り (1) clear [ラムをクリアする] でよい。 |
スタンダードゲイン | 画面に表示する波形の縦軸のスケーリングを決める。デフォルトの [5] のままでよい。 |
アンプゲインコード | ノイズレベルによって何 dB にするか決める。 80dB はまず使わない。静かと思われる所なら 60dB、Noisyな所は 40dB で大体うまく行く。 |
現在日時・スタート時 | データサンプリングを開始する時刻を指定する。 |
************************************************************************ * PARAMETER FILE FOR MARKRAND TSS * * OUTFILE = OUTPUT FILE NAME * * NSTACK = NUMBER OF TOTAL STACKS * * NSAVE = NUMBER OF EACH SAVES * * CR = CLEAR RAM DISK (0:NO,1:YES) * * SG = STANDARD GAIN * * AG = AMP GAINCODE (0:20dB,1:40dB,2:60dB,3:80dB) * * YY = YEAR * * MN = MONTH * * HH = HOUR * * MM = MINUTE * ************************************************************************ OUTFILE NSTACK NSAVE CR SG AG YY MN DD HH MM AAAAAAAAAA BBBBBBB CCCCCCC DDD EEEEE FFF GGGGG HHHHH IIIII JJJJJ KKKKK abc000 35 35 1 5 2 97 9 7 0 30 abc000 35 35 1 5 2 97 9 7 1 30最初の 15行はコメント行であるが、決して消さない事。プログラムの方で最初の 15行は読み飛ばす様にしている為。また 16行目からのパラメータの入力は 15行目の AAAAAAAAAA 〜 KKKKK の各文字の範囲内に書く事。このパラメータファイルを簡単に作る為のプログラム makepara.exe (PC98 のみで動作)、 makepara.m (Matlab Program) を作ってあるので使って下さい。
名称 | National Instruments & SunTechs - TSS | ||||
---|---|---|---|---|---|
Suntechs Board |
|
基本仕様 |
|
---|---|
電源・消費電流 | DC±15V , 100mA |
入力チャンネル数 | 3 (平衡) |
出力分岐数 | 2 (基本的には元々繋がっていた物と TSS に繋がる) |
入力・出力インピーダンス | 1MΩ 及び 10Ω以下 |
入力・出力電圧 | 共に最大 10V |
アンプゲイン | 1倍のみ ( 2段のアンプがあり、1・2段目共に -1倍 [反転増幅] していて、トータルで 1倍になる。 1段目は入力差動、 2段目は出力差動である) |
フィルター | 無し |
直線性 | 0.001% , フルスケール程度以下 |
ノイズレベル | 500nV以下 (DC〜30Hz) 通常の地震計出力では 0.2〜1μkine 以下に相当 |
同相除去比 (CMRR) | 86dB (Common Mode Reduction Ratio) |
最大データ収録数 | 4095 ( × 2ch 分 ) |
---|---|
記録可能期間 | 約 90日間 |
使用電池 | 単 4アルカリ電池 2本 |
1 分間サンプリング | 約 2日 20時間 15分間もつ |
5 分間サンプリング | 約 14日 5時間 15分間もつ |
測定温度範囲 | -40 〜 110 ℃ |
測定精度 | 平均 ±0.3 ℃ ( -20 〜 80 ℃ ) |
測定分解能 | 0.1 ℃ |