INDEX PAGE 淡路 800mボアホール
観測点名淡路島観測点
所在地〒656-1721 兵庫県津名郡北淡町野島蟇(ひきの)浦字拝天 1043
観測点位置N34°33′06″( N34.55167°)、E134°56′56″( E134.94889°)
観測井の深さ/計器埋設深度800m/799.5m (計器は穴の底から 50cm の所にある)
歪計
センサ─番号No.1 (上段)No.2 (中断)No.3 (下段)
埋設方位N159 - 339°N99 - 279°N39 - 219°
速度計・加速度計の埋設方向X 成分 (N-S) の N 方向:N39°E (歪計 No.3 と同じ方向)
加速度計
感度3 V/G ± 3 %
電源電圧+24 V
周波数応答DC 〜 400 Hz
測定範囲±1000 gal (約 1G)
速度計
感度UD: 184.8523622 V/(m/s)
NS: 210.6397638 V/(m/s)
EW: 207.1653543 V/(m/s)
電源無し
固有周期上下: 3.0Hz、水平: 2.0Hz
月刊地球/号外No.18,1997では、速度型の固有周波数は全て 2.0Hz になっているが...?
最大振幅1 mm p-p
コイル抵抗8540 Ω
概略マップ ← ガサガサ花崗岩

注意事項・その他 衛星テレメータデータについて


INDEX PAGE 淡路 1800mボアホール
観測点位置N 34.5500°、E 134.9467°
速度計

固有周波数4.5Hz
ダンピング定数0.7

地震計の名称感度孔壁に沿った設置深度鉛直深度
1800m 上部 ( TOS2 ) UD:27.4 V/(m/s)1474m1463.4m
1800m 中部 ( TOS3 ) UD:26.7 V/(m/s)1584m1570.2m
1800m 下部 ( TOS4 ) UD:22.6 V/(m/s)
NS:31 V/(m/s)
EW:30.9 V/(m/s)
1694m1674.7m

注意事項・その他


INDEX PAGE 瑞浪地殻変動観測壕
ブレーカーの位置穴の中にはなく、穴から川のほうに行って橋を渡った左手にあるらしい。
入り口付近



INDEX PAGE 名古屋大学構内 (1998-99 伊草実験等)
# が付いているのは LS8000 の 3D-LOC から得られた値でなく勝手に決めて設定したもの
観測点名観測点の位置緯度経度高度
---E 館 E164 の基準重力点
(恐らくこれは日本測地系の座標)
N 3509.098E 13658.31246.1940
SRCLM 震源本体N 3509.2866E 13658.090841.2#
SKM高エネルギー原子核実験室と D 館の間N 3509.3046E 13658.162146.2#
ERFTE 館の屋上N 3509.2926E 13658.089260#
DOG農学部 5号館東側の非常階段の土台N 3509.2474E 13658.292646.1940#

注意事項・その他


   INDEX PAGE   1PAGE BACK    E-Mail