日本地震学会講演要旨(平成6年10月21-23日、九州大学)
- 精密制御音波放射による能動的地下構造常時モニター手法の研究、その1 目的と原理:熊澤峰夫 武井康子(名大理)
- 精密制御音波放射による能動的地下構造常時モニター手法の研究、その2 精密制御回転震源設計試作とその評価:武井康子 熊澤峰夫 鈴木和司(名大理)
- 精密制御音波放射による能動的地下構造常時モニター手法の研究、その3 波の到達時刻を少数のフーリエ成分から決定する理論:熊澤峰夫 武井康子(名大理)
目次へ戻る
地球惑星科学関連学会合同大会講演要旨(平成7年3月27-30日、日本大学)
- 弾性波速度構造決定手法の比較検討と精密制御定常震源の意義と展望評価:o小川克郎、熊澤峰夫、藤井直之(名大理)
- 精密制御定常震源装置の開発:o武井康子、難波弘道、熊澤峰夫、鈴木和司(名大理)、圓尾等、土屋忠弘、奥山吉彦(富士電機KK)
- 精密制御定常震源装置の開発、その2 周波数と位相の制御:o武井康子、難波弘道、熊澤峰夫、鈴木和司(名大理)圓尾等、土屋忠弘、奥山吉彦(富士電機KK)
- 狭帯域多チャンネルスペクトル観測記録装置としての時間区間蓄積記録装置 - TS stacker:熊澤峰夫、o山岡耕春、武井康子(名大理)大島宏之、立石博(マーク
ランドKK)
- ACROSS信号のイベント解析と存否ケプストラム理論:o熊澤峰夫、武井康子(名大理)
- 想定地震の震源核近傍の状態変化検出の可能性ー精密制御定常地震波による速度変化モニター:熊澤峰夫、o山岡耕春、武井康子、藤井直之、小川克郎(名大理)
目次へ戻る
物理探査学会講演要旨(平成7年6月、日本大学)
- 精密制御定常震源システムの開発(1)全体概念と物理探査への応用可能性:熊澤峰夫、o小川克郎、藤井直之、山岡耕春(名大理)、武井康子(東大震研)
- 精密制御定常震源システムの開発(2)システム:武井康子(東大震研)熊澤峰夫、o小川克郎、山岡耕春、藤井直之(名大理)
目次へ戻る
日本地震学会講演要旨(平成7年9月、静岡大学)
- 精密制御定常震源(ACROSS)の実証実験 1 概要:o武井康子、熊澤峰夫、山岡耕春、鈴木和司、束田進也、山田守、石川秀蔵、中野優、羽佐田葉子、池田典宏、井上修一、宮川孝治(名大理, 東大震研)
- 精密制御定常震源(ACROSS)の実証実験 2 信号の複素フーリエ係数の決定:o羽佐田葉子、武井康子、中野優、熊澤峰夫、山岡耕春、束田進也、池田典宏、井上修一、宮川孝治(名大理, 東大震研)
- 精密制御定常震源(ACROSS)の実証実験 3 周波数系列としての伝達関数とケプストラム解析:o武井康子、熊澤峰夫、熊谷博之、羽佐田葉子、山岡耕春、束田進也、中野優、池田典宏、井上修一、宮川孝治(名大理, 東大震研)
- 複素存否ケプストラム理論とACROSSの観測データ解析のためのアルゴリズムの開発研究:熊澤峰夫、o 熊谷博之(名大理)
- 小型精密制御震源装置設計試作試験とその特性、および次期実用装置の設計:o 鈴木和司、石川秀蔵、熊澤峰夫、武井康子(名大理、東大震研)、長谷吉二、小金井義則(富士電気KK)
- 周波数変調により等間隔離散的な 複数の周波数を励起するACROSS:o熊澤峰夫、渡辺誠一郎、山岡耕春(名大理)
- 周波数変調精密制御定常震源の制御方式、および時間区間蓄積型記録装置との同期方式:o山岡耕春、羽佐田葉子、中野優、熊澤峰夫、圓尾等(富士電気株)、大島宏之(マークランド株)
- 水パイプオルガン:海上反射探査法の精密制御震源: o小川克郎、熊澤峰夫(名大理)、島伸和(千葉大理)
- ACROSS による野島断層解剖計画:o藤井直之、山岡耕春、大井田徹、熊澤峰夫(名大理)
目次へ戻る
物理探査学会講演要旨(平成7年10月、新潟会館)
- 水パイプオルガン:海上反射探査法の精密制御震源: o小川克郎、熊澤峰夫(名大理)、島伸和(千葉大理)、武井康子(東大震研)
目次へ戻る
地球惑星科学関連学会合同大会講演要旨(平成8年3月27-30日、大阪大学)
- 火山の地下構造をさぐるACROSSシステムの開発:o山岡耕春、武井康子、熊澤峰夫、藤井直之、小川克郎、熊谷博之、鈴木和司、渡辺誠一郎、束田進也、中野優、羽佐田葉子、池田典宏、井上修一、宮川幸治(名大理、東大震研)
- アクロスシステム開発研究の現状報告:熊澤峰夫、藤井直之、小川克郎、o山岡耕春、渡辺誠一郎、熊谷博之、鈴木和司、石川秀蔵、山田守、中野優、羽佐田葉子、西原真仁、池田典宏、井上修一、宮川幸治、福和伸夫、石原競、三浦和孝、山田聡、武井康子、東原紘道、島崎邦彦、新谷昌人、中谷正生、束田進也、安藤雅孝、西上欽也、山川稔、坪田浩二、長谷川健、花木達美、圓尾等、長谷吉二、小金井義則、大島宏之、立石博(名大理、名大工、三弘、東大震研、気象庁、京大防災研、動燃土岐、富士電気、マークランド)
目次へ戻る
日本地震学会講演要旨(平成8年9月、茨城大学)
- SH波発生用アクロスの地表面カップラー(I):o熊澤峰夫、石原競*、鈴木和司、小川克郎(名大、*NEDO)
- SH波発生用アクロスの地表面カップラー(II):o石原競*、熊澤峰夫、武井康子**、鈴木和司、山岡耕春、小川克郎(名大、*NEDO、**東大)
- SH波発生用アクロスの地表面カップラー(III):o石原競*、鈴木和司、熊澤峰夫、山岡耕春、小川克郎(名大、*NEDO)
- 音波と電磁波のアクロスによる地殻内の水と応力と物理的状態の常時リモートセンシングへむけて:o小川克郎、熊澤峰夫(名大、理)
- 精密制御定常震源と時間区間蓄積記録装置のGPS刻時による遠距離同期計測実験:o山岡耕春(名大理)、國友孝洋、花木達美(動燃)、石原競(NEDO)、池田典宏、羽佐田葉子、宮川幸治、中野優、熊澤峰夫(名大理)
- 回転型ACROSSの周波数安定性:o國友孝洋(動燃)、石原競(NEDO)、池田典宏、山岡耕春、熊澤峰夫、小川克郎(名大理)
- 精密制御定常震源(ACROSS)の実証実験 4.ケプストラム解析による走時決定:o羽佐田葉子、熊澤峰夫、熊谷博之(名大理)、武井康子(東大震研)、ACROSSグループ
目次へ戻る