環境学研究科大学院向け講義

地震学特論 (後期:月曜4限)
  担当:山岡耕春 (附属地震火山・防災研究センター)

講義の目的:
半期の講義を通じて、地震学の基礎的な知識および地震学を用いた最新の成果について理解することを目指す。そのうち、特にこの10年間に急速に進歩した地震予知に関する研究とその成果を理解することをめざす。
また能登半島沖地震および新潟県中越沖地震が発生し、原子力発電所の耐震安全性について社会的に話題となった。地震を予測する研究に関する成果と問題点が端的に現れているのが原子力の安全性である。山岡は2005年より内閣府原子力安全委員会の審査員をしているので、地震と原子力についても複数回の講義で解説しておきたい。

Aim of the course
The main subject of the course is to understand the recent progress of earthquake prediction research through basic knowledge of seismology and earthquake science. The role of earthquake science on the seismic safety of nuclear plant is also lectured. Recent two earthquakes which occurred near nuclear plants in Japan depicted the problem on their earthquake resistance. Safety of nuclear plant against strong motion of earthquakes is a serious problem for the present state of earthquake science.

教科書:
教科書としては特に定めないが、本講義は2007年5月に出版された「地震予知の科学」(東大出版会)に沿った内容で行う。地震予知研究の全体像は「地震予知の科学」を読んで把握して欲しい。

Textbook
No English textbook is specified. “Jishin-yochi no kagaku (Science of earthquake prediction)”, though written in Japanese, is a suitable book for general understading of present state of the science.

講義の方法:
90分のうち、講義は60分程度にし、残りの30分はディスカッションの時間に充てたい。そこで話題になった点は次回の講義に活かすようにする予定。

Time allotment
About 60 min. will be allotted to lecture and the rest are for discussion. The problem arose in the discussion will be explained in following classes.